2015年2月27日のGoogleウェブマスター向け公式ブログで、「検索結果をもっとモバイルフレンドリーに」というエントリーが公開されました。
「検索結果をもっとモバイル フレンドリーに」Googleウェブマスター向け公式ブログより
Googleの検索結果で「2015年4月21からモバイルフレンドリーかどうかがランキング要素として使用」され始めるとのこと。
これは、「世界中の全言語のモバイル検索結果に影響」があるため、日本のウェブサイトにも影響があるようです。
モバイルフレンドリーってなんだ!?
Googleの定義によると「スマートフォンでの閲覧の際、上下のスクロールのみによって簡単に読むことのできるサイトをモバイル フレンドリー」とされるようです。
つまり、左右へのスワイプやズームイン、ズームアウトが必要となる場合は、モバイル端末ではユーザーに優しくない!ということになります。
「PCサイトでもスマホでみれるからいいや」という考えは今後はランキングに影響がありそうです。
PCサイトをスマホで見る時の問題点も挙げられていましたので、ご紹介します。
- Flash を利用している
- viewport が存在しない (モバイル ページにとっては非常に重要な meta タグです)
- フォントが小さい
- viewport が固定幅
- コンテンツが viewport のサイズに合っていない
- リンクやボタンがお互いに近すぎる位置に配置されている
モバイルサイトを構築する前に知っておこう
さらにモバイルサイトを構築する前には、以下のことを知っておきましょう。
- ユーザーが快適に利用できるサイトを作成する
- viewport が存在しない
(モバイル ページにとっては非常に重要な meta タグです) - べての端末で共通のモバイル テンプレート、テーマ、またはデザインを選択する
(レスポンシブ ウェブ デザインを採用する)
モバイルサイトを制作する場合は、レスポンシブ ウェブ デザインが推奨されているということは、サブドメインやディレクトリを切ってサイトを構築するのはよくなさそうです。
よくない例)
【PCサイト】http://yyengine.jp
【モバイル】http://yyengine.jp/sp/
【モバイル】http://sp.yyengine.jp
※PC/モバイルでページのURLが異なる
よい例)
【PCサイト・モバイル共通URL】http://yyengine.jp
※ユーザーの端末に応じて表示が切り替わる
あなたのサイトはモバイルフレンドリーか?
Googleでは、モバイルフレンドリーテストが準備されていました。
モバイル フレンドリー テスト Google
こちらで、自分のサイトをチェックしてみてください。
ちなみに、弊社サイトのトップページをチェックすると「モバイルフレンドリーです。」という結果でした。